電手(三菱電手決済サービス)の債権を譲渡処理する場合、お客様の運用に応じて、達人での管理の流れが異なります。
【電手債権譲渡の流れと管理メニュー】
電手債権は一般的に、以下のような流れで譲渡処理が行われます。

①譲渡手続
三菱UFJ銀行(金融機関)に対して、WEBもしくはFAXにて 電手債権の譲渡記録の手続きを行います。
②受付完了通知
三菱UFJ銀行(金融機関)から、自社宛てに譲渡記録の「受付完了通知」が届きます。
③譲渡のお知らせ
譲渡が確定すると、譲渡先(譲受人/取引先)+自社宛てにメールもしくはFAXで「譲渡のお知らせ」が届きます。
④譲渡処理が完了
電手債権の譲渡処理が完了します。
また、達人には譲渡に関わるメニューがいくつかございますが、
それぞれ以下のような場合に使用します。

■[3.譲渡支払案内印刷]メニュー
電手債権を譲渡する前に取引先に対して送付する、「譲渡支払案内」を出力することが可能です。
■[4.譲渡申込書作成]メニュー
電手債権の譲渡申込書(三菱UFJ銀行/三菱UFJファクター向け)を作成することが可能です。
■[5.譲渡成立入力]メニュー
三菱UFJ銀行(金融機関)より「譲渡のお知らせ(③)」がFAXまたはE-Mailで届いた際に、譲渡成立入力を行います。
【管理フロー】
以上を踏まえ、達人ではお客様の運用に応じ、以下のような流れで管理を行います。

実際のメニューの登録・処理方法につきましては、以下のPDFファイルを参照ください。